消化器内科

消化器内科について

消化器内科について消化器には、消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)に、胆のう・膵臓・肝臓といった消化を助ける臓器が含まれます。消化器疾患の主な症状には、飲み込みにくさ、吐き気・嘔吐、胸やけ、みぞおちや胃の痛み、腹痛、下痢、便秘、血便などがあり、発熱やめまいなどの貧血症状を起こすこともよくあります。深刻な疾患でも軽い症状しか現れないこともあり、いったん症状がおさまってから悪化を繰り返す疾患や市販薬で症状を解消できても炎症などが進行してしまう疾患もありますので、症状があったら早めに消化器内科を受診して確定診断を受けることが重要です。特に、消化器は軽度の炎症が長期間続くとがんの発症リスクが上昇してしまうため、症状が続く場合にはできるだけ早く受診してください。
当院では、症状や診断に応じて胃カメラ、大腸カメラを実施いたします。

こんな症状があったら早めに消化器内科を受診しましょう

消化器疾患

消化管(食道・胃・十二指腸・大腸)疾患

食道疾患

逆流性食道炎

強い酸性の胃酸を含む胃の内容物が逆流し、食道粘膜が炎症を起こしている状態です。加齢、脂肪やタンパク質の多い食事、喫煙・飲酒、猫背や腹部の締め付け、肥満などによって逆流を起こしやすくなるため、近年は発症者数が増加傾向にあります。主な症状には、胸やけ、呑酸、咳、のどの違和感などがあります。

食道裂孔ヘルニア

胸部と腹部を隔てる横隔膜には食道が通る裂孔があります。この裂孔から胃の上部が胸部にはみ出してしまっているのが食道裂孔ヘルニアです。症状を起こさない場合は特に治療の必要はありませんが、逆流性食道炎の発症リスクが高い状態です。肥満、猫背、咳が続く喘息などの疾患があると腹圧が上昇して食道裂孔ヘルニアを発症しやすいとされています。

食道アカラシア

食道と胃の境目の締め付けが強く、食べ物が胃に届かない状態です。飲食物が食道下部にたまり、嘔吐やのどのつかえ感を感じます。薬物療法で改善できない場合には、バルーン拡張術や筋層切開術(POEM:Per Oral Endoscopic Myotomy)などの内視鏡による治療を検討します。

食道がん

習慣的に飲酒・喫煙される方の発症が多いとされています。予後の良くないがんですから早期発見が重要になります。自覚症状は、のどがしみる感じ、飲み込みにくさなどですから、こうした症状に気付いたらできるだけ早く消化器内科を受診してください。なお、内視鏡検査では微細な食道がんの早期発見も可能です、飲酒・喫煙をされる方には定期的な内視鏡検査をおすすめしています。

食道乳頭腫

隆起性の良性腫瘍です。サイズは3~10㎜程度であり、症状を起こすことはまれで内視鏡検査で偶然発見されることがほとんどを占めます。特に治療の必要となるケースは少ないですが、定期的な経過観察は必要となります。

食道アカントーシス

扁平上皮の過形成で白色の隆起が散在します。内視鏡検査では10%前後の人で見られるとされていて、症状を起こすことも少ないので、定期的な経過観察で十分です。

食道バレット上皮(バレット食道)

胃に近い部分の食道粘膜が胃粘膜のように変化していて、食道がんの発症リスクが高い状態です。逆流性食道炎が長期間続くと発症しやすいとされています。バレット上皮を指摘されたら、定期的に内視鏡検査を受けて食道がんの早期発見につなげることが重要です。

食道カンジダ(カンジダ性食道炎)

真菌(カビ)の1種であるカンジダは常在菌ですが、免疫力が低下すると食道に感染して増殖し、白い苔のようなものが付着しているように見えることがあります。ほとんどは自然に治りますが、広範囲の場合などでは抗真菌薬による治療が必要になります。

好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)

好酸球という白血球の1種による炎症が起きています。つかえや飲み込みにくさが主な症状であり、原因にはアレルギーが関与していると考えられています。特に強い症状がない場合には治療の必要はありませんが、嚥下困難をともなうなど炎症が強い場合には、ステロイドなどによる治療が必要です。

胃・十二指腸疾患

急性胃炎

アルコール、ストレス、アレルギー、薬剤などによって胃粘膜の炎症が急激に起こっている状態です。安静を保つことで多くは自然に治りますが、状態によっては内服薬などによる治療が必要になります。

胃びらん(びらん性胃炎)

びらんは浅い炎症で、胃びらんは症状がないことも多くなっています。症状がある場合には内服薬による治療を行います。

慢性胃炎

胃粘膜の炎症が長期間続いている状態です。ピロリ菌感染や薬剤が原因になって生じていることが多く、胸やけや胃もたれをはじめ、幅広い症状を起こします。胃酸分泌抑制薬を中心に、胃粘膜保護薬、消化機能を整える薬などを症状や状態に応じて処方します。

十二指腸炎

十二指腸が炎症を起こしている状態です。ピロリ菌感染や薬剤、アルコール、ストレスなどによって生じます。症状がないことも多いのですが、胃酸分泌過多で症状を起こすことがあるためその場合には胃酸抑制剤などを中心に内服薬による治療を行います。

胃潰瘍

胃粘膜がえぐれるように深く傷付いて潰瘍化してしまいます。ピロリ菌感染や薬剤、アルコール、ストレスなどによって生じます。傷が深くなると大出血や穿孔を起こすことがありますので、みぞおちの痛みやげっぷなどが続く場合には早めに受診してください。出血がある場合は、内視鏡検査で止血処置も可能です。症状は適切な内服治療で改善できますが、再発を抑えるためには炎症をしっかり治すための治療を続けることが重要です。またピロリ菌感染陽性の場合には除菌治療に成功することで再発率を大幅に下げることができます。

十二指腸潰瘍

十二指腸粘膜がえぐれるように深く傷付いている状態で、胃潰瘍同様にピロリ菌が発生に関与していることが多くなっています。胃に近い部分にできやすく、出血している場合には内視鏡検査で止血も可能です。十二指腸壁は胃壁と比べて薄いため、穿孔のリスクが高く、より早期の受診が重要になります。治療も胃潰瘍と同様です。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が進行してしまった状態で、胃粘膜が萎縮しています。ピロリ菌感染によって長期間胃の炎症が続いて発症することがほとんどを占めていて、胃がん発症リスクが高い状態です。症状がないこともありますが、萎縮性胃炎を指摘された場合には定期的に胃カメラ検査を受けることが不可欠です。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌は強酸の胃の中に生息できる細菌で、胃・十二指腸疾患の原因になります。胃酸や免疫が弱い幼少期に感染して、粘膜に持続的な炎症を起こします。除菌治療に成功すると、炎症や潰瘍の再発率を大きく下げることができます。

胃がん

胃がんは昔から日本人に多いがんであり、研究が進んでいるため、早期の胃がんは内視鏡治療のみで完治させることができます。自覚症状なく進行することも多いため、早期発見には定期的な胃カメラ検査が重要です。また、胃がんリスクが高くなる萎縮性胃炎にまで進行させないよう、ピロリ菌感染している場合には除菌治療をおすすめしています。

胃底腺ポリープ

ピロリ菌に感染していない健康な胃にできやすいポリープで、悪性化することはかなりまれです。サイズや個数にかかわらず治療の必要はなく、経過観察だけで十分です。

過形成性ポリープ

20㎜以上・増大傾向・出血の可能性などがある場合には内視鏡による切除が検討されますが、基本的には経過観察です。発生にはピロリ菌感染が関与しているとされていて、除菌治療によってポリープが小さくなる、なくなることもあります。

機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)

胃炎のような症状がありますが、粘膜には炎症などの病変がない状態で、胃の機能や働き、知覚などに問題があって症状を起こしている状態です。胃酸抑制や機能などを改善する薬物療法、生活習慣の改善などによって治療を行います。

アニサキス症

海の生物の寄生虫で、幼生がサバ、イカ、サケ、サンマなどに寄生しています。アニサキスに寄生された魚介類を生や加熱が不十分な状態で食べると、生きたままアニサキスが胃に入って粘膜に身体を食い込ませ、激しい胃痛や吐き気・嘔吐を起こします。内視鏡でアニサキスを除去することができ、それによってほとんどの場合は痛みが速やかに解消します。アニサキス自体は人間を宿主にできないため1週間程度で死滅しますが、まれに穿孔などを起こすことがありますので、早めに受診してください。

大腸疾患

感染性胃腸炎(食中毒・急性胃腸炎)

ウイルスや細菌などに感染して発症する胃腸炎で、主な症状には下痢、嘔吐、発熱などがあります。ウイルス性ではノロウイルス、ロタウイルス、細菌性ではサルモネラ・カンピロバクター・病原性大腸菌(O157など)などがあります。細菌感染の場合には抗菌薬による治療が有効な場合もありますが、ウイルスによるものでは安静や症状を緩和させる治療が中心になります。いずれにしても、脱水を起こさないようこまめな水分摂取を心がけてください。

虫垂炎

盲腸と呼ばれることもありますが、実際には細長い虫垂が炎症を起こしています。最初は胃周辺の不快感があって、徐々に痛みが右下に移動していくというのが典型的な症状です。炎症が軽い場合には抗菌薬によって改善できる場合もありますが、開腹手術が必要になる場合もあります。

大腸ポリープ

いくつもの種類に分けられますが、腺腫性・非腺腫性に大きく分けることができ、大腸ポリープのほとんどは腺腫性です。腺腫性ポリープ自体は良性ですが、放置していると1部ががん化して大腸がんを発症する可能性があります。そのため腺腫のポリープを内視鏡検査で発見したらその場で切除することで将来の大腸がん予防になります。大腸ポリープは症状を起こすことがほとんどありませんが、便潜血検査陽性の場合には30%程度に大腸ポリープがあるとされています。便潜血検査陽性を指摘された、または血便があった場合にはできるだけ早く消化器内科を受診してください。

大腸がん

日本では罹患率やがんによる死亡原因として大腸がんが上位を占めています。大腸がんはゆっくり進行することが多く、早期に発見できれば完治の可能性が高いです。また、前がん病変の大腸ポリープを切除することで予防にもなります。早期には症状がないことが多いため、定期的に大腸カメラ検査を受けることが有効な予防法です。リスクが高くなる40歳を超えたら、症状がなくても大腸カメラ検査を受けることをおすすめしています。

腸閉塞(イレウス)

腸管が閉塞して通過障害を起こしている状態です。大腸がんや術後癒着などが原因になることもありますが、薬の副作用で腸の動きが低下して生じることもあります。主な症状は、腹痛、嘔吐、腹部膨満感、便秘、おならが出ないなどがあります。こうした症状があったらできるだけ早く医療機関を受診してください。

大腸憩室

腸壁に袋状の小さなへこみがある状態です。先天性の憩室もありますが、便秘などで腸管内圧が上昇するなどによって生じるとされる後天性のものもあります。憩室は特に治療する必要がありませんが、憩室部分の腸壁は薄いため出血などのリスクがあります。

大腸憩室炎

大腸憩室が炎症を起こしている状態で、ほとんどは抗菌薬などによって改善しますが、穿孔などを起こして手術が必要になることもあります。主な症状には、腹痛や発熱があります。

憩室出血

突然下血し、腹痛をともなわない場合に憩室出血が疑われます。心臓の病気があって血液をサラサラにする抗凝固薬を服用していると発症しやすい傾向があります。安静と絶食で回復できる場合がほとんどですが、何度も憩室出血を起こしたり、出血が止まらなかったりする場合には手術を検討します。

虚血性腸炎

大腸に酸素や栄養素を送っている血管が動脈硬化などで狭窄・閉塞し、血流が滞って大腸粘膜の炎症や壊死を起こしている状態です。下腹部の痛みをともなう下血を起こします。安静によって改善することが多いのですが、必要に応じて抗菌薬などを投与することがあります。

潰瘍性大腸炎

腸管の慢性的な炎症を起こす疾患で、症状のある時期とない時期を繰り返します。厚生労働省より医療費助成対象疾患の難病に指定されていますが、適切な治療を続けることで発症前とあまり変わらない生活を送ることも可能です。主な症状は、腹痛、下痢、血便で、若い方の発症が多いのですが、高齢者が発症することもあります。大腸カメラ検査を行うことで特徴的な病変の確認や、組織採取による病理検査を行って確定診断が可能です。炎症を緩和させる薬物療法を中心に、必要に応じて免疫調整剤・抗体製剤・血球成分除去療法などによる治療を行います。手術が必要になることもあります。

クローン病

消化管が慢性的な炎症を起こし、症状のある時期とない時期を繰り返すなど潰瘍性大腸炎と似ていますが、クローン病は口から肛門までの消化管全域に炎症を起こす疾患です。厚生労働省より医療費助成対象疾患の難病に指定されていて、適切な治療を続けることで発症前とあまり変わらない生活を送ることも可能で、確定診断には大腸カメラ検査が必要という部分も潰瘍性大腸炎と同様ですが、クローン病では栄養療法や食事制限などが必要になることが多いなど治療法に違いがありますので、潰瘍性大腸炎との鑑別は重要です。

ベーチェット病

主な症状は口腔内のアフタ性潰瘍、皮膚症状、眼のブドウ膜炎、外陰部潰瘍ですが、消化管病変を生じて腹痛・下痢、血便などを起こすこともあり、そうした症状がある場合には消化器疾患との鑑別が不可欠になります。ベーチェット病も厚生労働省より医療費助成対象疾患の難病に指定されています。

便秘

便が数日出ないという症状だけでなく、いきんでも便が出にくい、少量しか出ずに残便感がある、便秘と下痢を繰り返すなど、快適な排便ができない幅広い症状を含みます。便秘はさまざまな原因によって起こります。大腸がんや腸管の癒着、子宮や卵巣の腫大、甲状腺疾患、糖尿病など幅広い疾患が便秘の原因になっていることがあります。また、疾患が原因ではない便秘も、生活習慣、ストレス、運動不足、蠕動運動の低下、食事や環境変化などさまざまな原因があります。疾患が関与している場合はその疾患の治療が不可欠で、そうではない場合も原因に合わせた治療が必要です。便秘が慢性化すると大腸疾患や痔の発症・進行リスクが上がってしまうため、適切な治療を早めに受けることが重要です。

主にいぼ痔(内痔核・外痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(あな痔)に分けられます。症状は痔のタイプによって大きく異なり、外痔核や切れ痔は痛み、内痔核は排便時の出血が特に起こりやすくなっています。痔ろうは肛門周囲膿瘍が進行して発症し、発症前には痛みや発熱などの強い症状を起こします。痔ろうは外科手術が必要ですが、いぼ痔や切れ痔は早期受診により保存療法で治せる可能性が高くなります。再発しやすいため、生活習慣の改善が重要になります。

肝臓・胆のう・胆管・膵臓の病気

肝臓疾患

肝障害

健康診断の血液検査では、AST、ALT、γGTPという項目がありますが、これが異常値になっている場合、肝障害と診断されます。肝臓は症状を起こすことが少ないため、こうした数値に異常がある場合にはできるだけ早く消化器内科を受診して腹部超音波(エコー)検査やCT検査などを受けて疾患の有無を確かめる必要があります。

急性肝炎(ウイルス性、アルコール性、自己免疫性肝炎)

肝炎は肝機能障害が続いている状態で、ウイルス性(B型肝炎・C型肝炎、A型肝炎・E型肝炎)、アルコール性、自己免疫性肝炎などに分けられます。肝炎が続くと肝硬変や肝臓がんの発症リスクが上昇してしまうため、早めに消化器内科を受診して適切な治療を受ける必要があります。

脂肪肝

肝臓に脂肪がたまっている状態で、肝硬変や肝臓がんに進行する可能性があることがわかり、治療の重症性が指摘されています。カロリーコントロールによって改善しやすいため、生活習慣の改善が有効です。脂肪肝は高血圧や脂質異常症などの発症・進行リスクにもつながりますので、食事や運動、飲酒などの習慣をしっかり見直しましょう。

NASH(非アルコール性脂肪肝)

脂肪肝の大きな原因に飲酒がありますが、NASHは飲酒をされない方の脂肪肝です。NASHの場合、10%が肝硬変・肝臓がんへ進行するとされていますので、生活習慣の改善や定期的な検査を続けることが重要です。

肝硬変

慢性肝炎が長期間持続すると、徐々に肝臓が硬くなっていきます。肝硬変は肝臓がんの発症リスクが高い状態であり、重篤な合併症として食道静脈瘤や腹水貯留、肝性脳症などを起こすこともあります。特に症状がなくても定期的に受診してしっかり治療を続けましょう。

肝臓がん

ほとんどの場合、肝硬変や慢性肝炎などの肝臓疾患が原因となって発症します。日本では毎年3万人が肝臓がんによって亡くなっているとされていて、男性のがんによる死亡原因では第4位になっています。肝臓はかなり悪くなってもこれといった症状を起こさないため、早期発見には定期的な検査が不可欠です。

体質性黄疸

黄疸は皮膚や白目の部分が黄色っぽくなる症状で、血液検査ではビリルビン値が上昇します。肝臓疾患によって起こることがある症状ですが、50人に1人くらいの割合で先天的な要因で黄疸を起こす体質性黄疸というケースがあります。絶食や疲労、風邪などで不調の際に黄疸を悪化させることがありますが、体質的黄疸自体は特に治療の必要がありません。

胆のう・胆道疾患

胆石

胆のうの中に結石ができている状態で、無症状のこともありますが、炎症などを起こすことがあり、胆のうがんの発症リスクにもなることも指摘されています。痛みなどを起こしている場合には、手術で胆のうを取り除きますが、侵襲の少ない腹腔鏡による手術も可能になってきています。

総胆管結石

総胆管は肝臓からの総肝管と胆のうからの胆管が合流し、十二指腸までつながっています。胆石が総胆管に移動してきた状態が総胆管結石で、激しい痛みや胆管炎を起こした場合には早急な治療が必要です。腹部の超音波(エコー)検査、CT検査、MRI検査などを行って診断し、胆石除去は内視鏡で行います。

胆のう炎

胆石などによって胆のうに炎症を起こしている状態です。胆のう炎にはさまざまな種類があり、胆のうがんと鑑別が難しいものもあります。治療では基本的に胆のうを摘出する手術を行います。

胆管炎

胆管内の胆汁が細菌に感染して、炎症を起こしています。結石や胆道系のがんなどによって生じます。抗菌薬によって改善できる場合もありますが、抗菌薬の成分が届きにくく、命に関わる可能性もありますので、内視鏡による緊急処置が必要になることもあります。

胆のう腺筋腫症

胆のうの壁が分厚くなる疾患ですが、ほとんどは良性で症状もないため定期的な経過観察を行う程度で特に治療の必要はありません。胆のうがんと鑑別が難しいこともありますが、その場合はCT検査などを行います。

胆のうポリープ

胆のう内にできるポリープで、コレステロールポリープという良性のものが多いのですが、腺腫の場合は前がん病変ですから、早期の治療が必要です。消化器内科を受診してしっかり調べることが重要です。

胆のうがん・胆管がん

胆のうは症状が出にくく、小さくて浸潤を早く起こしやすいため早期がんの発見が難しく、予後の良くないがんとされています。消化器内科では精度の高い腹部超音波(エコー)検査で早期発見に努めていますので、定期的に検査を受けるようおすすめしています。

膵臓疾患

膵炎(急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎)

飲酒や胆石などによって膵臓が炎症を起こしている状態です。急性膵炎では激しい上腹部痛を起こし、安静、絶食、大量輸液という治療を行うために入院が必要になることが多くなっています。慢性膵炎は膵管の狭窄や膵管内の結石などによって生じることがあり、糖尿病発症や下痢などの症状を起こします。自己免疫性膵炎は、IgG4関連疾患と考えられていて、膵臓全体や1部が腫大して黄疸や体重減少を起こすこともあります。

膵がん

早期発見が難しく進行した状態で発見されることが多いため、予後が良くないがんとされていて、がんによる死亡原因として第4位になっていて年々増加傾向にあります。消化器内科では精度の高い腹部超音波(エコー)検査で早期発見に努めていますので、定期的な検査をおすすめしています。

膵のう胞

袋や液体の塊であるのう胞が膵臓内や周辺にできている状態です。急性膵炎の炎症をきっかけにのう胞ができることもあります。さまざまな種類に分けられ、ほとんどは問題がありませんが、悪性化する場合があるため定期的な経過観察が重要です。

IPMN(Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm)

膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)といって、膵のう胞に含まれます。膵液の通り道の膵管内に粘液を産生しますが、症状を起こすことがなく、偶然発見される場合が多くなっています。時間経過によって悪性化する可能性があるため、IPMNを指摘されたら定期的に経過観察を行いましょう。

腹部超音波(エコー)検査について

肝臓・胆のう・膵臓・脾臓といった消化器や、腎臓・前立腺・膀胱などの観察に使われます。また、内視鏡では確認できない腸管のむくみや炎症の深さなどの確認にも使われます。超音波(エコー)検査は、痛みや不快感がなく、胎児の検査に使われるほど安全性も高く、リアルタイムの状態を診察室で簡単に確認できることが大きな特徴になっています。腹痛などの症状がある際には特に有効であり、消化器内科では精度の高い超音波(エコー)検査を行っているため、発見の難しい胆石や胆のう炎、尿路結石、肝のう胞、膵のう胞などを見つけるためにも役立っています。

やりたクリニック
             
住所 〒290-0022 千葉県市原市西広131
診療科目内科、消化器内科、小児科、循環器内科
TEL 0436-20-8882
アクセス お車でご来院の場合館山自動車道・市原インターから館山方面へ5分
電車でご来院の場合JR 内房線・五井駅乗り換え小湊鉄道・海土有木駅 徒歩10分

アクセスはこちら

※横にスクロールできます

内科・消化器内科 8:00~11:30
15:00~17:30
小児科 9:00~11:30
15:00~17:30
循環器内科 9:00~11:30
15:00~17:30

*土曜日の午後は休診となります。

TOPへ